2025年05月 資産運用実績公開

投資実績

※このページはプロモーションが含まれています。

2025年05月 資産運用実績について公開!

資産運用実績の公開にあたって、多くの人が自らの運用方針や成果を知りたいと考える中、実際の資産運用実績を公開することは、投資のヒントや洞察を提供する有意義な機会となると思います。

今回は、私の資産運用の結果と、それに至るまでの投資戦略について詳細に共有し、どのようにしてリターンを最大化しリスクを管理しているかをご紹介します。

少額投資から始めているので大きな額ではありませんが、参考にしていただければ嬉しいです。

2025年05月の金融市場トピック

2025年5月に起こった金融市場を簡単に記述します。

  • 米国株の急回復: 米中関税凍結合意を受けS&P500が月間+6%超と急反発、テック・通信が主導。
  • 貿易摩擦: 米中間で90日間の関税凍結に合意。アメリカ側は一部関税を30%へ引き下げ、中国側も10%まで減少。これが株式市場の急激な反発を導く材料となった。

NISA

SBI証券口座で購入。
・つみたて投資枠 150,000円
・成長投資枠 5,000円

5月は 計155,000円を投資しました。

運用商品投資枠割合
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)つみたて61,000円
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)つみたて(ボーナス)89,000円
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)成長5,000円

旧NISAも含め、2025年05月末時点のNISAの運用実績は、
評価損益は+624,888円(+25.60%)となり、資産残高は3,065,836円でした。
(元本 2,440,948円)

NISA評価月NISA評価額元本前月増減額前月比%
2024年11月末2,574,407円1,819,524円+181,192円107.57%
2024年12月末2,869,627円1,968,474円+295,220円111.46%
2025年1月末2,889,067円2,034,476円+19,440円100.67%
2025年2月末2,777,544円2,100,511円-111,523円96.13%
2025年3月末2,800,279円2,166,483円+22,735円100.81%
2025年4月末2,681,428円2,285,958円-118,851円95.75%
2025年5月末3,065,836円2,440,948円+384,408円114.33%

前月(4月末)と比べて評価額は +384,408円(14.33%) に上昇と大きく回復。
1か月で40万円近く変動するのはびっくりでしたが回復は嬉しいです。
ついに、NISA資産額が300万円を突破!!おめでとう!!

4月に続き、5月初旬は下落相場が続いていたのでボーナス分 89,000円の買い増しを行いました。
4/2(約定)のS&P500のつみたて枠購入時の評価額 30,632円
5/9(約定)のS&P500のつみたて枠購入時の評価額 29,710円
で、購入できたので安い価額で仕込むことができました!!さらに株価回復した時に期待したい。

今後も極端に下落が続く場合は、ボーナス分として安く購入できるタイミングを狙っていきたいところですが、相場を読むのは難しいので、「-10%下落したら」のようにマイルールを作ってみてもいいかもしれませんね。

特に短期の下落に一喜一憂せず、長期目線で運用を継続です!! ← これ大事!!!!!!

iDeCo

SBI証券で購入。
2014年~2021年8月までに企業型DCに加入しており、転職により個人型DC移換。
その移換金は594,400円であり、それを基に2021年9月から毎月12,000円を積立。

60歳まで資産が引き出せないことと長期運用前提であるため、全世界株式に中心としています。

運用商品割合
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本))11,400円(95%)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))600円(5%)

2025年05月末時点のiDeCoの運用実績は、
評価損益は+494,739円(+47.10%)となり、資産残高は1,545,139円でした。
(元本 1,050,400円)

iDeCo評価月iDeCo評価額元本前月増減額前月比%
2024年11月末1,509,452円978,400円+14,324円100.95%
2024年12月末1,597,084円990,400円+87,632円105.80%
2025年1月末1,595,566円1,002,400円-1,518円99.90%
2025年2月末1,525,894円1,014,400円-69,672円95.63%
2025年3月末1,484,049円1,026,400円-41,845円97.25%
2025年4月末1,429,824円1,038,400円-54,225円96.34%
2025年5月末1,545,139円1,050,400円+115,315円108.06%

5月末時点でのiDeCo評価額は 1,545,139円、元本は 1,050,400円 で、
評価損益は +494,739円(+47.10%)非常に好調な成績でした!

ただし、前月と比べると +115,315円(前月比 8.06%) の上昇でした。
iDeCoはNISAよりも長期目線の資産運用です。積立しておいてあとは放置。堅実に見守るのみです。

現状の資産配分は世界分散投資が中心でバランスが取れているため、当面はこのまま維持していきます。

2025年05月末時点の資産残高

NISAとiDeCoの実績をまとめると、
評価損益は+1,119,627円(+32.06%)で、資産残高は4,610,975円となりました。

元本評価損益資産残高
NISA2,440,948円+624,888円(+25.60%)3,065,836円
iDeCo1,050,400円+494,739円(+47.10%)1,545,139円
合計3,491,348円+1,119,627円(+32.06%)4,610,975

2025年5月初旬はまだ4月の下落相場が続いていましたがは、5月末には大きく株価が回復しました。その結果、全体としては元本に対し約32%の利益が出ており、過去一番の運用成績となっています。特にNISAのリターンの増加がGoodです。
5月は米中関税凍結やインフレ鈍化を背景にS&P500が急反発、円安も追い風となり、米国株・全世界株の双方が上昇。元本規模の大きいNISAが回復相場の恩恵を最も受け、全体利益を牽引しました。

NISAは元本が大きく利益額で全体を支え、iDeCoは伸び率47.1%と高パフォーマンスで牽引。
NISAが土台、iDeCoが伸び率」という好バランスで、過去最高の運用成果となりました。

今後も、短期的な市場の変動に一喜一憂せず、これまで通り積立投資を継続。
NISAは安定的な米国投資をベースに資産形成を進め、iDeCoは長期視点でリターン最大化を狙います。
また、世界景気や金利動向にも目を配りつつ、資産配分の見直しは年1回程度にとどめる予定です。

焦らず冷静に、いま一度、自分の投資方針を見直して見ることが大切だと感じています。
自身のリスク許容度を図るためにも参考になる本がありましたのでお知らせしておきます。
良かったら読んでみてください。

Amazon 改訂版 お金は寝かせて増やしなさい 単行本

以上、2025年05月末時点の運用実績でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました