※このページはプロモーションが含まれています。
2025年04月 資産運用実績について公開!
資産運用実績の公開にあたって、多くの人が自らの運用方針や成果を知りたいと考える中、実際の資産運用実績を公開することは、投資のヒントや洞察を提供する有意義な機会となると思います。
今回は、私の資産運用の結果と、それに至るまでの投資戦略について詳細に共有し、どのようにしてリターンを最大化しリスクを管理しているかをご紹介します。
少額投資から始めているので大きな額ではありませんが、参考にしていただければ嬉しいです。
2025年04月の金融市場トピック
2025年4月に起こった金融市場を簡単に記述します。
- 米国の相互関税発表: 4月2日、トランプ大統領が「相互関税」政策を発表し、中国を含む主要貿易相手国に対して高関税を課す方針を示した。これに対し、中国も報復関税を発表し、世界的な株式市場は急落した。(引用元:smd-am.co.jp)
- 市場の反発: 4月9日には、米国が一部関税の90日間停止を発表し、株式市場は回復に転じた。(引用元:smd-am.co.jp)
- 地域別の動向:米国や中国の株式市場は下落したが、日本やドイツの市場は、自動車・部品や半導体関税の猶予が好感され、月間でプラスとなった。(引用元:smd-am.co.jp)
NISA
SBI証券口座で購入。
・つみたて投資枠 111,000円
・成長投資枠 5,000円
4月は 計116,000円を投資しました。
運用商品 | 投資枠 | 割合 |
---|---|---|
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたて | 61,000円 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | つみたて(ボーナス) | 50,000円 |
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) | 成長 | 5,000円 |
旧NISAも含め、2025年04月末時点のNISAの運用実績は、
評価損益は+395,470円(+17.29%)となり、資産残高は2,285,958円でした。
(元本 2,285,958円)
NISA評価月 | NISA評価額 | 元本 | 前月増減額 | 前年比% |
---|---|---|---|---|
2024年11月末 | 2,574,407円 | 1,819,524円 | +181,192円 | 107.57% |
2024年12月末 | 2,869,627円 | 1,968,474円 | +295,220円 | 111.46% |
2025年1月末 | 2,889,067円 | 2,034,476円 | +19,440円 | 100.67% |
2025年2月末 | 2,777,544円 | 2,100,511円 | -111,523円 | 96.13% |
2025年3月末 | 2,800,279円 | 2,166,483円 | 22,735円 | 100.81% |
2025年4月末 | 2,681,428円 | 2,285,958円 | -118,851円 | 95.75% |
前月(3月末)と比べて評価額は -118,851円(95.75%) に減少してましたが、堅調に資産が増加しており、引き続きプラスの運用成果を維持しています。
3月末から4月末にかけての市場変動などの影響による一時的な評価額の減少と考えられます。
全体としては、年間を通じて堅調に資産が増加しており、引き続きプラスの運用成果を維持しています。
普段はあまりやりませんが、4月は急激な下落があったのでボーナス分 50,000円の買い増しを行いました。下落時の底値は読むのは難しいですが、4/1のつみたて枠購入時の評価額 30,632円よりボーナス分で購入した評価額 27,154円で購入できたので大幅に安い価格で仕込むことができました。
今後も極端に下落が続く場合は、ボーナス分として安く購入できるタイミングを狙っていきたいところですが、相場を読むのは難しいので、「-10%下落したら」のようにマイルールを作ってみてもいいかもしれませんね。
特に短期の下落に一喜一憂せず、長期目線で運用を継続です!! ← これ大事!!!!!!


iDeCo
SBI証券で購入。
2014年~2021年8月までに企業型DCに加入しており、転職により個人型DC移換。
その移換金は594,400円であり、それを基に2021年9月から毎月12,000円を積立。
60歳まで資産が引き出せないことと長期運用前提であるため、全世界株式に中心としています。
運用商品 | 割合 |
---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)) | 11,400円(95%) |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)) | 600円(5%) |
2025年04月末時点のiDeCoの運用実績は、
評価損益は+391,424円(+37.69%)となり、資産残高は1,429,824円でした。
(元本 1,038,400円)
iDeCo評価月 | iDeCo評価額 | 元本 | 前月増減額 | 前年比% |
---|---|---|---|---|
2024年11月末 | 1,509,452円 | 978,400円 | +14,324円 | 100.95% |
2024年12月末 | 1,597,084円 | 990,400円 | +87,632円 | 105.80% |
2025年1月末 | 1,595,566円 | 1,002,400円 | -1,518円 | 99.90% |
2025年2月末 | 1,525,894円 | 1,014,400円 | -69,672円 | 95.63% |
2025年3月末 | 1,484,049円 | 1,026,400円 | -41,845円 | 97.25% |
2025年4月末 | 1,429,824円 | 1,038,400円 | -54,225円 | 96.34% |
4月末時点でのiDeCo評価額は 1,429,824円、元本は 1,038,400円 で、
評価損益は +391,424円(+37.69%) と非常に好調な成績です。
ただし、前月と比べると -54,225円(前月比96.34%) の減少がありました。
これは一時的な市場調整によるもので、これまでの上昇基調を踏まえれば想定内の範囲と考えられます。今後も長期的な視点で継続運用することが大切です。
現状の資産配分は世界分散投資が中心でバランスが取れているため、当面はこのまま維持していきます。



2025年04月末時点の資産残高
NISAとiDeCoの実績をまとめると、
評価損益は+786,894円(+23.67%)で、資産残高は4,111,252円となりました。
元本 | 評価損益 | 資産残高 | |
NISA | 2,285,958円 | +395,470円(+29.25%) | 2,681,428円 |
iDeCo | 1,038,400円 | +391,424円(+44.58%) | 1,429,824円 |
合計 | 3,324,358円 | +786,894円(+23.67%) | 4,111,252円 |
2025年4月は大きく市場が下落傾向でしたが、全体としては元本に対し約24%の利益が出ており、非常に順調な運用成績となっています。特にiDeCoのリターンが顕著です。
NISAは、前年からは着実に成長しているものの、4月は株式市場の調整などの影響で一時的な資産減少が見られました。長期視点では依然として高い評価益を維持しており、心配は不要と考えられます。
iDeCoは全世界株中心の運用で、米国株(S&P500)も5%含む構成。評価益率は非常に高く、長期投資の効果が顕著に出ている状態です。こちらも4月は市場調整の影響で下落していますが、トレンドとしては良好です!
今後としてもNISA/iDeCoともに運用益は十分に出ており、運用方針にブレは不要です!
4月の下落は一時的な調整と捉え、積立を継続してリスク分散と複利効果を活かすことが重要です!
焦らず冷静に、いま一度、自分の投資方針を見直して見ることが大切だと感じています。
自身のリスク許容度を図るためにも参考になる本がありましたのでお知らせしておきます。
良かったら読んでみてください。

以上、2025年04月末時点の運用実績でした。



コメント