2025年02月 資産運用実績公開

投資実績

※このページはプロモーションが含まれています。

2025年02月 資産運用実績について公開!

資産運用実績の公開にあたって、多くの人が自らの運用方針や成果を知りたいと考える中、実際の資産運用実績を公開することは、投資のヒントや洞察を提供する有意義な機会となると思います。

今回は、私の資産運用の結果と、それに至るまでの投資戦略について詳細に共有し、どのようにしてリターンを最大化しリスクを管理しているかをご紹介します。

少額投資から始めているので大きな額ではありませんが、参考にしていただければ嬉しいです。

2025年02月の金融市場トピック

2025年2月に起こった金融市場を簡単に記述します。

  • 米国の関税政策とインフレ懸念: ドナルド・トランプ大統領は、メキシコとカナダからの輸入品に25%、中国からの輸入品に10%の関税を課す計画を発表。 ​これらの関税措置は、世界的なインフレ圧力を高める要因と見なされ、市場関係者はこれらが金融市場に与える影響を注視。
  • 金利上昇への備え: インフレの上昇とそれに伴う金利上昇が予想される中、金融機関は新たな金融サービスの提供を検討しています。 ​特に、家計の資産運用ニーズの多様化に対応するためのサービスや、企業の再編やM&Aを支援するサービスへの需要が高まっている。​(引用元:FINDAI.COM)
  • 世界経済の成長見通し:三菱総合研究所は、インフレの落ち着きによる実質所得の持ち直しを背景に、世界経済が底堅い成長を維持していると報告している。 ​ただし、トランプ政権の「米国第一」の政策次第で、世界経済の成長率は上下に振れる可能性があると指摘されている。​(引用元:MRI株式会社)

NISA

SBI証券口座で購入。
・つみたて投資枠 61,000円
・成長投資枠 5,000円

2月は 計66,000円を投資しました。

運用商品投資枠割合
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)つみたて61,000円
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)成長5,000円

旧NISAも含め、2025年02月末時点のNISAの運用実績は、
評価損益は+677,033円(+32.23%)となり、資産残高は2,777,544円でした。
(元本 2,100,511円)

NISA評価月NISA評価額元本前月増減額前年比%
2024年11月末2,574,407円1,819,524円+181,192円107.57%
2024年12月末2,869,627円1,968,474円+295,220円111.46%
2025年1月末2,889,067円2,034,476円+19,440円100.67%
2025年2月末¥2,777,544円¥2,100,511円-111,523円96.13%

前月比 -111,523円(96.13%)でした。
直近の増減では久しぶりの減少となりましたが、評価額はプラスを維持。
相場の良い時も悪い時も淡々と積立していたことでそこまで落ち込むことはなったようですね。
米国 トランプ大統領政権の関税政策が大きく響いたものだと思われます。

iDeCo

SBI証券で購入。
2014年~2021年8月までに企業型DCに加入しており、転職により個人型DC移換。
その移換金は594,400円であり、それを基に2021年9月から毎月12,000円を積立。

60歳まで資産が引き出せないことと長期運用前提であるため、全世界株式に中心としています。

運用商品割合
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本))11,400円(95%)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))600円(5%)

2025年02月末時点のiDeCoの運用実績は、
評価損益は+511,494円(+50.42%)となり、資産残高は1,525,894円でした。
(元本 1,014,400円)

iDeCo評価月iDeCo評価額元本前月増減額前年比%
2024年11月末1,509,452円978,400円+14,324円100.95%
2024年12月末1,597,084円990,400円+87,632円105.80%
2025年1月末1,595,566円1,002,400円-1,518円99.90%
2025年2月末1,525,894円1,014,400円-69,672円95.63%

前月比 -69,672円(95.63%)です。
こちらも前月増減額が直近3か月から大きく減少しました。
全世界株式に投資していること、米国市場への投資比率が高いことで引きずられた模様です。

2025年02月末時点の資産残高

NISAとiDeCoの実績をまとめると、
評価損益は+1,188,527円(+38.15%)で、資産残高は4,303,438円となりました。

元本評価損益資産残高
NISA2,100,511円+677,033円(+32.23%)2,777,544円
iDeCo1,014,400円+511,494円(+50.42%)1,525,894円
合計3,114,911円+1,188,527円(+38.15%)4,303,438

2025年2月は資産は減少となりました。(前月比 マイナス約18万円)
米国市場に投資していること、株安・円高の影響もあり大きく影響を受けていることが分かります。

2024年の新NISAから投資デビューしている方たちには「暴落が起きた!」「今すぐ売却だ!」と不安に駆られている方がX等で散見されていますが、投資は短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが大切です。マイナス表示で不安に思うならリスクを取り過ぎているのではないでしょうか。

私も今月は資産が前月と比べるとマイナス18万円となりましたが、元本を下回っているわけではありません。これは、相場の良し悪しに関係なく積立られたことにより含み益が増加していると考えています。なので今回の下落相場でも私の感情にブレはなくむしろまだまだ下落してもOKというスタンスです!投資のゴールは売却するときにプラスになっていれば結果OKなので、途中段階でいくら下落していても全く問題ないということです。

焦らず冷静に、いま一度、自分の投資方針を見直して見ることが大切だと感じています。
自身のリスク許容度を図るためにも参考になる本がありましたのでお知らせしておきます。
良かったら読んでみてください。

Amazon 改訂版 お金は寝かせて増やしなさい 単行本

むしろ株安・円高で積立できるならばそれに越したことはありませんが、
相場を読むのは至難の業ですから淡々と積立をしていくのが堅実です!!頑張っていきましょう!

以上、2025年02月末時点の運用実績でした。(更新遅れてしまい申し訳ありませんでした。)

コメント

タイトルとURLをコピーしました